食すまセキュリティ研修

食すまセキュリティ研修

ご存知でしょうか。
2023年8~9月に起きた、長野の県立高校2校(2校合計:14,231人分)で個人情報が漏洩した事件。
さらに2024年7月には、都立高校勤務講師による3校(3校合計:326名分)の生徒情報が流出した事件。

これらはいずれも、教員個人によるセキュリティ意識の低さが招いた被害です。

日に日に巧妙になるサイバー犯罪から、自身が被害に遭わないためはもちろん、学生さん達の大切な個人情報を流出させてしまわないために、食すまメンバー向けのセキュリティ研修を開催いたしました。

食すまセキュリティ研修

講師は私、野溝千鶴が担当。

現在は専門学校でパソコン・IT講師をしていますが、以前は外資系IT企業でシステムエンジニアを14年やっていました。
また、国家資格であるITパスポート試験では、上位0.3%の成績で合格した実績があります。

研修内容の一部をご紹介します。

ますます手口が巧妙になるフィッシング詐欺メールの見抜き方

フィッシング詐欺は、メールだけではありません。
ショートメールや、Facebookメッセンジャー、インスタのDMなど、実際にあった具体例をお見せしながら、手口を知ることで、詐欺に気づける力を養いました。

食すまセキュリティ研修
食すまセキュリティ研修
サポート詐欺に遭遇した際の対処法

最近大流行しているサポート詐欺。
実際に自分のパソコンで感染した状況をシミュレーションし、対処法を体験してもらいました。
この研修後、授業中にサポート詐欺に遭いそうになったという講師がいましたが、研修のお陰で冷静に対処できたそうです。

食すまセキュリティ研修

他にも、大企業では既に巨額の被害が出ていて、今後、中小企業にも確実に広がると予想される「ビジネスメール詐欺」への対処法や、注意を怠りがちなアナログの手口について、さらに、安全で記憶しやすいパスワードを実際に作成してみるなど、楽しく!わかりやすく!大盛り上がりの学びの場となりました!

食すまセキュリティ研修

研修後に寄せられた感想はこちらです。

  • パソコンを使って仕事している人全員が知っておくべき内容だと思いました!!
  • 生徒さんにも教えてあげたいです!
  • 見抜き方や遭遇した際の対処法など、体験型で楽しくとってもわかりやすかったです!!
  • 知らないことばかりで、とってもためになりました!

経済産業省が発行する「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」では、対策は経営者の責務だと謳っています。

サイバー犯罪も日々進化していく中、定期的に情報をアップデートし、セキュリティ意識を高めていくことが必要ですね。

この記事を書いた人

ホームページの更新などを通して食すまや食すまに関わっていただく方や関心を寄せてくださる方達に魅力的な発信をしていきます!