特別授業ごはん食べ比べ[埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校×食戦力すまいる]

2024年10月26日(土)特別授業ごはん食べ比べ[埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校×食戦力すまいる]

2024年10月26日(土)
埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校 調理師科1年生の食材教育の一環として、特別授業を開講しました!!

2024年10月26日(土)特別授業ごはん食べ比べ[埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校×食戦力すまいる]

内容は、ごはんの食べ比べ。

この授業は、「学生のみんなの発見の機会にしたい!」という学校の先生方の熱い想いから始まりました。
ただ食べ比べるだけではありません。
前半は「食事のバランスや量」と「お米づくり」について学びを深め、後半にいよいよ食べ比べです!

鍋でお米を炊き、4種類のごはんと学校のごはんを食べ比べることで、お米の魅力について触れる機会となりました。

2024年10月26日(土)特別授業ごはん食べ比べ[埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校×食戦力すまいる]

食べ比べに使用したお米はこちら。

  • 岩手県産 銀河のしずく
  • 茨城県産 コシヒカリ
  • 群馬県産 龍泉米
  • 千葉県産 ふさこがね
  • 埼玉県産 彩のかがやき(学校でいつも使用しているお米)
2024年10月26日(土)特別授業ごはん食べ比べ[埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校×食戦力すまいる]

外観、香り、粘り、柔らかさ、甘味などについて、食べながら、各自感じたことをシートに記入し、お米に合うおかずやおにぎりの具などに想いを巡らせました。

授業後のアンケートではこのようなお声をいただいております。

  • ちょうど新米の時期なのと、お米の食べ比べをしたことで、お米に興味が沸きました。家でも色々なお米を食べ比べて味覚の勉強をしたいなと思いました。
  • 授業がとても楽しく、ごはんに関しての意識が変わりました!
  • 朝ごはんしっかり食べます!お米のことを知れて良かったです。
  • バランスの良い食事は、ごはんが6割も占めるなんて…。お米たくさんたべていいんだと嬉しくなりました!
  • 普段は食べ比べたりしないけど、4種類食べ比べてみて、本当に全く違う食べごたえなんだと知れました!
  • お米はただ糖質を摂取するためのものと思っていましたが、いざ食べ比べてみるとこんなにも好みがわかれるんだと気付きました。
  • お米によって味や粘りが違うことを知れました。
  • 授業が楽しくて、栄養について勉強したい!と思いました。

普段、食べ比べる機会もなかなかない上、これほど集中してごはんそのものを味わう経験も、貴重だったことでしょう。
学生さん達が、お米の魅力を今まで以上に感じ、たくさんの発見にわくわくが膨らんでいく様子が見られて、私たちも新たな刺激を受けました。

2024年10月26日(土)特別授業ごはん食べ比べ[埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校×食戦力すまいる]

今回のような「食材教育」を通じて、今後のさらなる食への興味関心に繋がったら嬉しいです。
私たちと一緒に学びを深めていきましょう!

2024年10月26日(土)特別授業ごはん食べ比べ[埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校×食戦力すまいる]

この記事を書いた人

食すまラボで「伝わる栄養学」の学びを深めてきました。食の学びをもっと深めたい方、食の大切さを広めたい方、食をもっと楽しみたい方へ、SNSの更新も担当しているので、食すまからの発信も楽しんでいただけたら嬉しいです!